研究室・研究テーマ紹介
都市システム科学研究室 (高山研究室) とは
本研究室では、経済活動の空間的集積現象を説明できる経済理論を発展させるとともに、この理論に基づく新たな政策評価手法を開発するための研究を行っています。これらの研究を通じて、大都市への人口集積メカニズムの理解を深めると同時に、社会基盤整備や都市・地域政策の長期的な効果(どこに、どの程度の影響が生じるのか)を把握するための理論的基盤の整備を進めています。
経済活動の空間的集積現象に関する研究: 都市が従う規則性
写真1・2は、宇宙から見た地球の夜景です。この写真で確認できるように、人間の活動の殆どは、都市に集中しています。では、なぜ人間の活動は空間的に集中するのでしょうか?また、これらの集中は、どこに、どの程度、起こるのでしょうか?社会基盤整備や都市・地域政策が地域経済に与える影響を予測・評価するためには、これらを適切に把握することが求められます。
そこで重要となるのが、都市が従う“規則性”の理解です。写真1・2をただ眺めるだけではつかみどころがないのですが、様々な切り口で都市に関するデータを調べると、都市の空間分布や規模分布に幾つかの規則性があることがわかります。例えば、都市規模に関する規則性の一つにランク・サイズルールと呼ばれるものがあります。これは「ある国・地域の都市に人口規模に応じて順位をつけると、その都市人口と順位の積が一定になる」という経験則であり、図1からも確認できるように、日本の都市もランク・サイズルールに従っています。興味深いことに、これらの規則性は、社会・経済環境が大きく変化しているにも関わらず、多くの国や地域で100年以上に渡り(!)成立し続けています。しかし、その背後にあるメカニズムの理解は、未だに殆ど進んでいません。
そこで、我々の研究室では、最新の経済理論を用いて、都市が規則性に従うメカニズムを解明するための研究を進めています。最終的には「人や企業は、どこに、どの程度、集中するのか?」を説明し得る経済理論を構築し、その知見に基づいて、国土・地域政策の影響予測・評価手法を開発することを目指しています。
写真1 宇宙から見たアメリカ周辺の夜景
写真2 宇宙から見た日本周辺の夜景
図1 ランク・サイズルール:
日本の都市雇用圏人口とその順位の関係(2005年)
写真の引用元NASA, NASA-NOAA Satellite Reveals New Views of Earth at Night
経済活動の空間的集積メカニズムを考慮した政策評価手法の開発
社会基盤整備に代表される公共事業を適切かつ効果的に実施するためには、政策形成(企画立案・決定)段階において、その長期的・広域的な経済効果を可能な限り正確かつ客観的に把握する必要があります。そこで、今日まで、多様な政策の影響を予測・評価するための経済モデルに関する研究が膨大に蓄積されてきました。そして、その結果、空間応用一般均衡モデルや応用都市経済モデル等を利用した政策評価手法が確立し、実務でも利用されるようになっています。しかし、これらの手法には、いまだ幾つかの課題が残されています。なかでも重要な課題の一つに「経済活動が空間的に集積するメカニズムを考慮していない」点があります。この課題は、政策実施に伴い、長期間に渡って発現する(直接的・間接的な)効果の予測・評価を困難にする大きな原因となってしまっています。
我々の研究室では、この課題を解決するために、経済活動の空間的集積メカニズムを考慮した政策評価手法を開発するための研究を進めています。この目的を達成するためには、最先端の経済理論の応用・高度な数理解析技術が不可欠となることから、経済学・応用数学の研究者と連携して研究を進めています。
交通混雑/渋滞対策が都市空間構造に与える影響
数多くの研究・観測により、“交通混雑/渋滞”と“都市空間構造”には、相互に密接な関係が存在することが示されています。実際、交通混雑/渋滞対策の実施は、単に交通の利便性を向上させるだけでなく施設立地の利便性をも変化させることから、長期的にはオフィスや住宅の立地パターン(都市の空間構造)の変化をもたらします。また、その結果として形成される新たな都市空間構造は、従来とは異なる交通状態(交通の起終点・需要量)を実現させます。したがって、交通混雑/渋滞対策の長期的影響を把握するためには、交通側だけでなく都市空間構造側の影響も同時に調べておかなければなりません。しかし、これまで“交通混雑/渋滞”と“都市空間構造”の研究の多くは独立に進められてきています。そのため、道路整備等のハード対策の効果を把握するための手法は確立しているものの、近年、注目されている交通需要マネジメント施策(ピークロードプライシング、時差出勤制度などのソフト対策)が都市空間構造に与える影響を適切に把握することが困難となっています。
我々の研究室では、“交通混雑/渋滞”と“都市空間構造”との間に働く相互作用を考慮した経済モデルに関する研究を進め、交通需要マネジメント施策が都市空間構造に与える影響を適切に予測・評価するための理論的基盤を整備しています。